![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhu2ISV0WCd_GrONhKa8h3eyMsmpNlY3PakL2cfjbDT51o5RW8Bske_Xsk44T-fJxKZry7vQlpjwCUGynqjccc-0AvN3zLrjCF4fCqQybTKCEv_I1y5Mx0VOZTyKDLHIrCo97cNdTNNedY/s320/kominkan02.jpg)
紹介したのは台湾の人気料理、葱油餅(ツォヨウビン)と椎茸のチキンスープです。葱油餅は「おやき」のような「チヂミ」のような食べ物でした。生地から手作りなんですよー。作り方は、小麦粉にお湯を混ぜ、こねて生地にする→ゴルフボール大に分けて円形に伸ばす→ラードを生地の表面に塗り、調味料を混ぜた葱を散らし、端からくるくると巻いていく→棒状になったら、アンモナイト巻き→焼く→完成! いや~ 簡単っぽいでしょ?ホントに簡単なんですよ、これが(見た目はね)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEJ-e9flsi_lC2dSZxwgTHz9h2CCEkjOFt4wpYU3sLwOmtj_ew6jznFAu02k7f-U2W6isVzIsxADeszlHcUtYKX404KqtfNRKRm81L5bF21b5G_aO2tTx0jvfOdZGbO1BCerPqQFZWgQo/s320/kominkan03.jpg)
椎茸のチキンスープは、主な材料は「干し椎茸・生姜・骨付き鶏肉」のみ。これだけでこんなにおいしい食べ物ができてしまうとは! 骨付き鶏肉と生姜のスープがベースで、今回は椎茸を入れるから「椎茸のチキンスープ」。タケノコや山芋を入れたのも人気なんだそうです。スープは生姜が胡椒の替わりをしていて、ぴりっとして香りもよくて美味しかったです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhGkRypX5BqD_35IjazN9Rb-__Z31IU5JVZ_mLGEvaiszt5RMxoIKF2ByHTka1PtwYUuJNRKYA6Okc5JLDjiF-sr9EPc6HmyEGNx7bGFPMLV7qp9Neq-BCFBL2PmFtQbmLb8VMlOVsuySE/s320/kominkan01.jpg)
各国料理を教えてもらうのって結構楽しいんですよ~。今回は「アバウトさ」がおもしろかった。「小麦粉に入れるお湯はどのくらいですか?」と聞けば、「だいたいこれぐらい。たくさん入れても大丈夫。」 「生地の柔らかさは?」「柔らかいの好きな人、柔らかく。固いの好きな人、固くていい。適当。だいたい。」←実際、こねるとき固すぎたらしく、すでに生地はまとまってるのにその場でお湯をじゃーっと注いでたし。「(葱に混ぜる)塩はどのくらいですか?」「だいたいこれぐらい(ドバー)」 「生地はどのくらいのサイズに(包丁で)切るの?」「だいたいこれぐらい(と、ぶちっぶちっとちぎっていく)」 生地をのばす時は、いきなり調理台に小麦粉蒔いててのばし台不要だし、焼くときはそのままフライパンにのせたので、パンみたいな厚さで食べるのかと思ったら、いきなりお玉の背でつぶしてぺたんこにしたり。なんていうか、こういう掛け合い?も異文化交流のおもしろみの一つだと思います。
来週は韓国料理を紹介しまーす。私も取材に行ってきまーす。再来週は中国料理でーす。興味がある人、どうぞご参加くださーい。(I)
(追記2/16) 韓国料理講座@早稲田公民館レポです!
0 件のコメント:
コメントを投稿