投稿するにはちょっとだけ手続きが必要です。参加の手順、投稿の手順を説明します。
(1)まず「HJU国際交流センター」から招待メールを送ります。こんなメールが届きます。アドレスをクリック。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiqCMZwI9T5tGGgRKocV_EUiEnnAZTi8bexINeovpCtciR3icCHxVgE7gQ7Bj_Ema7Nvzf5Gsy1v_2nT2Sp_nmy_alLwctu3SnuPiq85f0NdFe5ONOCiFQUoyywOE4HIj-M5cdxCiGXkwE/s320/invite.jpg)
(2)このブログのホストであるGoogleのアカウントを持っている人はログイン。持っていない人は作成します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhI_h5I9NGQ-Q8g99BaU31UE4dUZBPhal1bTwBqKK5qtrsv9CrH2PXuiV6O8uG0U2sZQXQrnLjyGlq0bBGT-ox3UpxiFJTTTLUg00dRKWld2L2GjeYtj6jqAbIROEOveDzXulGCvFKFW8M/s320/bloggerlogin.jpg)
(3)ログイン後、招待を承認するとBloggerの管理画面「マイレポート」が表示されます。既にブログを持っている人は「HJU国際交流NEWS」が追加されていると思います。
新規に書き込む時は「+投稿」のリンクを、自分の投稿を編集したい時は「管理:投稿」をクリック。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhOHeHEXPZa0mdktENibHFg8mwyVvVuvS-ibAJ46L0ESwk1D9o0xOFQnpyx6KssVhUqnrJbtW4u7IaycWk9xtDdZ0Xqg9HCmfNK6cQMx_tksx2jP13WLCrk3cFfY7CJpGExqHS-lyVNYPM/s320/myreport.jpg)
(4)投稿の作成画面です。本文の画面の右上に2つタブがありますが、タグをいくつか使える人は「HTMLの編集」、ワープロ感覚で書きたい人は「作成」から書き込みます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhWg6V7le4CgDeEsYLFI2RDWgwM20IACBjIYZMNqRuslq0lIhAVeu_pzzKGMA29MrdQBZsw-6bbdQajo9onXY4o1ruOHj2R5Ms2CUFS18EggfWorQjW-8WTscl708N2Ios7BKq9pIN73Zg/s320/post.jpg)
「HTMLの編集」から書き込む場合、「全文を読む」にページを分ける際のタグがテンプレートとして置いてあります。こう書いてあります。
<!-- 長文でページを分けたい場合、続きの部分を下記SPANタグの間に書くこと。タグの間に書いた文章は「全文を読む」のリンクの後に掲載されます。不要なら消去してください。 -->
<span class="full post">
</span>
文章が長くなるのが気になる人は使ってください。使わずに長いままでも構いません。
使う際は、後半に回したい部分を <span class="full post">と</span>の間に書きます。
「<!-->」で始まる説明(コメント)部分はそのまま置いておいても表示されません。そのままでも消してもどっちでもいいです。その下のspanタグを使わない場合も、実は消去しなくても構いません(無視されるので)。
※「全文を読む」のリンク自体は、続きがあってもなくても表示されます。気にしないでください…。
(5)書き込んだ投稿を編集したい時は(3)の「管理:投稿」または(4)の「投稿の編集」からこのページを開きます。自分の投稿のみ編集できるようになっています。左に一覧がある「ラベル」は使っても使わなくても構いませんが、こちらで勝手にラベルを貼ることもあります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjtHksKCNw0qLKHekJTe3II5mXZ4wRfLdqAFUCNkrLIAKdJnZpU7UmbJ9bxNW5ZRAgtNCwFQ5L4IX05Kem_cchy6psuq4H7o7FlbTP3t6rKLsazj-BTDAmYxfLtHZ_ew1ljcwJxdy3zocs/s320/edit_post.jpg)
以上、簡単な説明でした。失敗しても修正がきくので、どんどん書き込んでもらえるとありがたいです。
内容や長さは制限ありませんのでお気軽に。ただし携帯番号とか書かないでね(汗
このブログはGoogleのブログシステム「Blogger」を利用している訳ですが、使ったことある人はご存知のように微妙に使いにくいです。テンプレートは少ないし、サイドバーにブログパーツ貼り付けるにもちょっとだけHTMLの知識が必要。中でも、最新のコメントを表示させたり、長文のポストを「全文を読む」でページ分けするような、日本製のブログならまず用意されているものが、CSSをいじらないと設置できないです。正直、Help読んだだけじゃよく分からなかった…。日本語に正式対応したのもここ1、2年ですしね。そんな文句を言いつつも、Googleの他の機能とまとめて使えるのは便利だったり…。
提携校のボーリング・グリーン州立大学には、留学中の学生ブログのページがあるんですよ。でも顔を出すのは不安だし、個人的な内容もたくさん書いていてちょっと恥ずかしい、という人にはチームブログを利用してもらえたらなと思います。
もちろん、ブログにリンクしてもいいよ、という方は熱烈歓迎。ぜひ申し出てください!(M)
0 件のコメント:
コメントを投稿